過去の日本タイポグラフィ年鑑
 |
発行:2021年4月
応募総数:1653点
入選作品:460点
デザイナー:平山政根
編集長:相澤竹夫
|
グランプリ
『魁』片岡 朗
学生賞グランプリ
『問い×文字』松原 琉佳/大阪芸術大学
部門別ベストワーク
●VI ビジュアル・アイデンティティ
『みやさかや』粟辻 美早
『GREEN WORK HAKUBA』横山 尚季
●ロゴタイプ・シンボルマーク
『魚三楼 シンボルマーク』笠井 永充
『OUTDOOR DESIGN AWARD』高橋 善丸
『Yumiko Ishitomi』田代 卓
●グラフィック
『糸島食材取扱店贈呈ポスター』木村 由巳夫
『PAPER LAB. Living リバーシブルポスター』竹広 信吾
●エディトリアル
『Jia Hui』Zhao Qing
●パッケージ
『The Okura Tokyo』粟辻 美早
『発酵熟鮮魚 箱』中市 哲
●インフォグラフィックス
『米中が火花 特許を巡る競争、図解で解説』株式会社日本経済新聞社
●環境・ディスプレイ・サイン
『Grandvaux Spa Village』粟辻 美早
●オンスクリーン
『砧書体制作所オーダーバリアブルフォント』片岡 朗
●研究・実験・自主制作
『The disappearing game(正在消失的游戏)』良 车
●学生
『テンポグラフィ』田中 茜里/桑沢デザイン研究所
『うごくかん字』原田 陽奈子/多摩美術大学
『中国民居を表現するタイポグラフィ』余 秋子/大阪芸術大学
審査委員賞
『新潟をこめ』石川 竜太/VI部門
『魚三楼』笠井 永充/VI部門
『ハンドクリエーション』畑山 永吉/VI部門
『NIIGATA1◯◯』畑山 永吉/ロゴ部門
『はれ』寺内 なつ美/タイプデザイン部門
『井上敬一』松永 真/グラフィック部門
『笑えれば』山口央/グラフィック部門
『知る新型コロナ』朝日新聞 編集局 デザイン部/エディトリアル部門
『太田製麺所 五島うどん』粟辻 美早/パッケージ部門
『しろめチ。』石川 竜太/パッケージ部門
『バルキーボール見本帳』小玉 文/パッケージ部門
『BETTER BODIES HI』ゑ藤 隆弘/環境・立体・ディスプレイ部門
『【Shachihata Stamp Movie】印影漫才師ふぉれすと』古川 雅博/オンスクリーン部門
審査員
粟辻美早 太田徹也 小川航司 片岡 朗 工藤強勝 杉崎真之助 高田雄吉
高橋善丸 中野豪雄 南部俊安 藤本孝明 八十島博明 早坂宣哉(ゲスト審査員)
 |
日本タイポグラフィ年鑑2020
発行:2020年4月
応募総数:1689点
入選作品:408点
デザイナー:笠井則幸
編集長:小川航司
|
グランプリ
『新琴似天舞龍神 記念品パッケージ』早坂 宣哉
学生賞グランプリ
『滅虫』黒木 渉/大阪芸術大学
部門別ベストワーク
●VI ビジュアル・アイデンティティ
『SAKURA SHIMIZU ブランディング』早坂 宣哉
●ロゴタイプ・シンボルマーク
『Oriental Aesthetics Town(中国院子)』Liang Che
『発酵熟成熟鮮魚 ロゴ』中市 哲
●タイプデザイン
『野ばら』豊島 晶
●グラフィック
『発酵食の八幸八(はっこうや)』平井 秀和
●エディトリアル
『天文学と印刷 新たな世界像を求めて』中野 豪雄
●パッケージ
『鮨屋の塩辛 ギフトパッケージ』鎌田 順也
●インフォグラフィックス
『ニッセイ基礎研REPORT』中川 憲造
●環境・ディスプレイ・サイン
『The Learning Station CROSSLIGHT VI・サイン計画』竹本 新
●オンスクリーン
『オリンピックの歴史 半世紀を振り返る』株式会社日本経済新聞社
●研究・実験・自主制作
『new year card BOAR』小玉 文
●学生
『川端康成文学館宣伝ポスター』汪 駸/多摩美術大学
『GENJI』豊田 明日香/共立女子大学
『創字 -ツクリジ-』橋爪 里佳/京都市立芸術大学
審査委員賞
『回文団扇』阿部 拓也/VI部門
『とびた耳鼻咽喉科 VI』根本 昭/VI部門
『きょうの家(京都・町家宿泊施設)』平井 秀和/VI部門
『siro』加藤 啓太郎/ロゴ部門
『バースデーイベントのためのロゴ』佐藤 賢治/ロゴ部門
『SAKURA SHIMIZU シンボルマーク』早坂 宣哉/ロゴ部門
『遠さの効用:地方からのデザイン』シュミット ニコール/グラフィック部門
『驚異と怪異 想像界の生きものたち 図録』佐藤 大介/エディトリアル部門
『混賬 Hunhun's Notes』Hong Wei/エディトリアル部門
『Choice of Leipzig, 2019-2004』Qing Zhao/エディトリアル部門
『京屋 雫ル』伊藤 敬生/パッケージ部門
『天明』対馬 肇/パッケージ部門
『Buddience 仏像の顔貌を科学する』竜沢 賢吾/オンスクリーン部門
『Kyushu』Yen Chu Chian/研究実験部門
審査委員
粟辻美早 太田徹也 小川航司 奥村昭夫 片岡 朗 工藤強勝 杉崎真之助 高田雄吉
高橋善丸 中野豪雄 南部俊安 藤本孝明 八十島博明 茂村巨利(ゲスト審査員)
 |
日本タイポグラフィ年鑑2019
発行:2019年4月
応募総数:1508点
入選作品:449点
デザイナー:新谷秀実
編集長:平山政根
グランプリ
『九州ロゴマーク VI』茂村 巨利
学生賞グランプリ
『夢十夜』谷口 美郷/大阪芸術大学
部門別ベストワーク
●VI ビジュアル・アイデンティティ
『十五や』石川 竜太
●ロゴタイプ・シンボルマーク
『帝樹園庭正 ロゴデザイン』阿部 光一朗
『九州ロゴマーク』茂村 巨利
『肴いち川 ロゴ』武井 衛
●グラフィック
『しずおか東海道ご縁めぐりスタンプラリー』平井 秀和
『AGI在中国2018 AGI in China 2018』洪 衞
●エディトリアル
『藤田嗣治展図録』高橋 善丸
『1968年 激動の時代の芸術』中野 豪雄
●パッケージ
『宏八屋 うに缶』高木 正人
『山丹正宗/刀』松本 幸二
●インフォグラフィックス
『City Infographic Series』Jang Sunghwan
『福島アトラス02・03』中野 豪雄
●環境・ディスプレイ・サイン
『紙の展覧会「PAPER LAB.」』竹広 信吾
●オンスクリーン
『オーガニックベース・オンデマンド』中村 泰之
●研究・実験・自主制作
『野生の記号』ゑ藤 隆弘
『Sibunngi Graph 転石無苔』藤田 隆
●学生
『SPEC』鈴木 康介/大阪芸術大学
『掻痒覚成育過程図譜』林 宏香/多摩美術大学
審査委員賞
『HoiClue』小野 圭介/ロゴ部門
『老舗和菓子店のブランドロゴ』佐藤 賢治/ロゴ部門
『名称未定』阿部 寛史/タイプフェイス部門
『中山尚子原画展[土神と狐]~宮沢賢治作品より~』喜多 紀和/グラフィック部門
『江戸時代の本草図:2018カレンダー』シュミット ニコール/グラフィック部門
『岡山そだちの安納芋』南部 真有香/グラフィック部門
『设计十夏/Design Summer 10』洪 衞/グラフィック部門
『武蔵野美術大学のデザイン教育アーカイブ タイポグラフィ教育2
タイポグラフィデザインの楽しさを探る/田中晋の教育の奇跡』江南 仁美/エディトリアル部門
『ヨコハマ・シティブランディングマガジン[PeRRY]』中川 憲造/エディトリアル部門
『海塩』立沢 トオル/パッケージ部門
『小左衛門』対馬 肇/パッケージ部門
『金澤・才田産米 宮野久市』松澤 桂/パッケージ部門
審査員
粟辻美早 大崎善治 太田徹也 小川航司 工藤強勝 杉崎真之助 高田雄吉
高橋善丸 中野豪雄 南部俊安 藤本孝明 八十島博明 片岡朗(ゲスト審査員)
日本タイポグラフィ年鑑2019誤掲載について お詫びと正誤▶
|
 |
日本タイポグラフィ年鑑2018
発行:2018年4月
応募総数:1374点
入選作品:433点
デザイナー:大崎善治
編集長:八十島博明
グランプリ
『砧明朝体』片岡 朗
学生賞グランプリ
『しろたへ』竹内 駿/大阪芸術大学
部門別ベストワーク
●VI ビジュアル・アイデンティティ
『市松』石川 竜太
『安岡蒲鉾 宇和島じゃこ天』松本 幸二
●ロゴタイプ・シンボルマーク
『タイポグラフィックス・ティー
47の観光タイポグラフィポストカード 福島県「会津」』
木龍 歩美
『ここちいい文字』高橋 善丸
『零展16』高橋 善丸
●グラフィック
『"Wei" chair series generalize posters』洪 衞
『BLACK BENTO』対馬 肇
●エディトリアル
『ここちいい文字』高橋 善丸
『色の博物誌 江戸の色材を視る・読む』中野 豪雄
●パッケージ
『道後夢菓子噺』松本 幸二
『ZUZU 風呂敷&スカーフパッケージ・ZUZU AtoZ ワインバッグ』リトウ リンダ
●インフォグラフィックス
『福島アトラス』中野 豪雄
●環境・ディスプレイ・サイン
『YOKOHAMA BLUE&RED』相澤 幸彦
●オンスクリーン
『無汸庵 綿貫宏介の空間』中川 憲造
●研究・実験・自主制作
『Papertype Printing Kit』和田 由里子
●学生
『平成28年度武蔵野美術大学の卒業・修了制作展のビジュアル』
小栁 萌生/武蔵野美術大学
『CUT LINE』松本 柚紀/多摩美術大学
『Study and design 1930's Lettering in Shanghai』
Yidan Wu/Shanghai Institute of Visual Arts
審査委員賞
『MORE THAN PROJECT』直井 薫子/VI部門
『安岡蒲鉾 宇和島じゃこ天』松本 幸二/ロゴ部門
『あしらい明朝』土井 遼太/タイプフェイス部門
『なつめ』豊島 晶/タイプフェイス部門
『ヨコハマ・シティブランディングマガジン』 中川 憲造/エディトリアル部門
『Parting and reunion』Qing Zhao/エディトリアル部門
『KIRI-TORI』志波 大輔/グラフィック部門
『MiW’s Tail a Fairy Tale』松本 幸二/パッケージ部門
『ぎふだから』古川 雅博/パッケージ部門
『ONO BRAND DESIGN 福笑いサイン』小野 圭介/環境立体部門
『日本のことばタイポグラフィ』大場 郁弥/研究実験部門
審査員
粟辻美早 大崎善治 太田徹也 小川航司 片岡朗 工藤強勝
杉崎真之助 高田雄吉 高橋善丸 中野豪雄 南部俊安 藤本孝明 石川竜太(ゲスト審査員)
|
 |
日本タイポグラフィ年鑑2017
発行:2017年4月
応募総数:1185点
入選作品:421点
デザイナー:相澤竹夫
編集長:八十島博明
グランプリ
『月岡温泉摩周』石川 竜太
学生賞グランプリ
『飛び出すことわざ辞典』山岸 由依/桑沢デザイン研究所
部門別ベストワーク
●VI ビジュアル・アイデンティティ
『TAKEO’ Paper Selection for Digital Print @virtual office 』 中野 豪雄
●ロゴタイプ・シンボルマーク
『賞 Shine』Hong Wei
『箱屋マーク』森川 瞬
●タイプフェイス
『呢喃宋 Twittering Sung』Hong Wei
●グラフィック
『Polytrade Calendar 2016』Eric Chan
『Artistic Conception of Chinese』Qing Zhao
●エディトリアル
『About Trees』Qing Zhao
●パッケージ
『辻利 本店』粟辻 美早
『「讃岐高松 ちはま 味のり・焼のり」パッケージデザイン』
永井 弘人
●インフォグラフィックス
『終わり見えぬ汚染水』朝日新聞社 報道局 デザイン部
●環境・ディスプレイ・サイン
※該当作品なし
●オンスクリーン
※該当作品なし
●研究・実験・自主制作
『明朝体「ひらがな」の運筆と筆圧の解析および アイソメトリック投影法による可視化』笠井 則幸
●学生
『蘭亭序の復刻研究』金山 恵美子/武蔵野美術大学
『文字の骨格と筆記具の関係』北村 友美/名古屋芸術大学
『書体ノ美容整形記録書』細野 美花/ロンドン芸術大学セントラルセントマーチンズ
審査員
粟辻美早 大崎善治 太田徹也 小川航司 片岡朗 工藤強勝
杉崎真之助 高田雄吉 高橋善丸 中川憲造 中野豪雄 南部俊安 安藤真理(ゲスト審査員)
|
 |
日本タイポグラフィ年鑑2016
発行:2016年4月
応募総数:1589点
入選作品:241点
デザイナー:八十島博明
編集長:笠井則幸
グランプリ
『CCN賞2015作品募集告知ポスター 』安藤 真理
学生賞グランプリ
『きらきら りんりん ころころ』澤邊 美駒/名古屋芸術大学
部門別ベストワーク
●VI ビジュアル・アイデンティティ
『FLOWER LUSH IN ROPPONGI HILLS』高谷 廉
『だいいちフルーツ』松本 幸二
『日刊工業新聞 ビジュアルアイデンティティ』大石 一志
●ロゴタイプ・シンボルマーク
『藤原ピアノ教室 シンボル』石原 利貴
『ネギ愛好会家たちのマーク』小川 航司
『四川城 Sichuan Town』Hong Wei
●タイプフェイス
『きりこ』木龍 歩美
『Sindelar』Stefan Willerstorfer
●グラフィック
『Typography image of a kanji』南部 俊安
『Exhibition “FREAKS by Shin Matsunaga” / Memorial』松永 真
●エディトリアル
『HIROSHI HARA : WALLPAPERS: 空間概念と様相をめぐる〈写経〉の壁紙』大西 隆介
●パッケージ
『島の土』原田 祐馬
●インフォグラフィックス
『南後由和ゼミナール2014年度卒業論文集 明治大学情報コミュニケション学部』中野 豪雄
●環境・ディスプレイ・サイン
『ミッドタウンクリスマス館内デザイン』関本 明子
●オンスクリーン
※該当作品なし
●研究・実験・自主制作
『印刷会社の展覧会 出品ポスター』佐藤 浩二
●学生
『こきりこフォント』青木 理恵/愛知県立芸術大学
『Calla Lily typeface family』吉富 ゆい/武蔵野美術大学
『山口釣り餌店VI』山口 崇多/東京藝術大学
審査員
太田徹也 奥村昭夫 片岡朗 工藤強勝 杉崎真之助 高田雄吉
高橋善丸 高谷廉 田代卓 中川憲造 中野豪雄 永原康史
南部俊安
|
 |
日本タイポグラフィ年鑑2015
発行:2015年4月
応募総数:1589点
入選作品:241点
デザイナー:関和廣
編集長:高田雄吉
グランプリ
『Fu Lu Shou 福祿壽海報 』 Wei Hong 衛 洪 /CL:Mashu Private Club 馬書會館
学生賞グランプリ
『グラフォロジーフォントブック Graphology Font Book 〜あらためて◯◯〜 』 澤田 由紀子/多摩美術大学
部門別ベストワーク
●VI ビジュアル・アイデンティティ
『ジョージ・ネルソン展 建築家・ライター・デザイナー・教育者』中野 豪雄/CL:目黒区美術館
●ロゴタイプ・シンボルマーク
『隠れ酒庵 花夢あん「花ロゴ」』森川 瞬/CL:隠れ酒庵花夢あん
●タイプフェイス
『芯』片岡 朗/CL:カタオカデザインワークス
●グラフィック
『A Heritage into the Future』Ray Lau Kin-hei /CL:Unit Gallery
●エディトリアル
※該当作品なし
●パッケージ
『TAGUCHI PRODUCTS 保存缶セット』小野 圭介/CL:田口プロダクツ
●インフォグラフィックス
『南後由和ゼミナール2013年度卒業論文集 明治大学情報コミュニケーション学部』
中野 豪雄/CL:明治大学情報コミュニケーション学部 南後由和ゼミナール
●環境・ディスプレイ・サイン
『Mozart』杉崎 真之助/CL:モーツァルト兵庫駅前
●オンスクリーン
※該当作品なし
●研究・実験・自主制作
※該当作品なし
●学生
『3D Type Recorder』計良 風太/多摩美術大学
『アートディレクター 山東京伝と見る江戸の「カタチ」』関根 彩矢/武蔵野美術大学
審査員
太田徹也 奥村昭夫 片岡朗 工藤強勝 杉崎真之助 高田雄吉
高橋善丸 中川憲造 永原康史 中野豪雄 高谷廉
日本タイポグラフィ年鑑2015誤植について お詫びと正誤▶
|
 |
日本タイポグラフィ年鑑2014
発行:2014年4月
応募総数:1317点
入選作品:378点
デザイナー:竹内紀子
編集長:小川航司
[グランプリ]
『TAMEALS YOKOHAMA』 高谷 廉・細谷 百代/CL:コンセプション
[学生賞グランプリ]
『「春夏秋冬」「生旦浄丑」「形像と心像」』 王 澤聞/大阪芸術大学
部門別ベストワーク
●ビジュアル・アイデンティティ
『八幡浜 純粋はちみつ』木下 芳夫/CL:下井巣礎製造所
●ロゴタイプ・シンボルマーク
『スポーツドリーム整骨院』オガワ ヨウヘイ/CL:スポーツドリーム整骨院
●タイプフェイス
『うつくし明朝体』加藤 雅士/CL:フロップデザイン
『山本庵』片岡 朗/CL:カタオカデザインワークス
●グラフィック
『日本近代前衛絵画史1910年代〜1940年代』中野 豪雄/CL:板橋区立美術館
●エディトリアル
『せんはうたう』大西 隆介/CL:ゆめある舎
●パッケージ
『綾菊酒造 ホンタカチュウ』黒柳 潤/CL:綾菊酒造
●ピクトグラム
『七福タオル工場』藤本 孝明/CL:七福タオル
●ダイヤグラム
『アフリカルテ -サブサハラ・アフリカを読み解く』中野 豪雄/CL:日本建築学会
●環境・立体・サインデザイン
※該当作品なし
●映像・デジタルメディア
※該当作品なし
●研究・実験・その他
『Typography book of flower』南部 俊安・南部真有香/CL:フィット カフェ ギャラリー
●学生部門ベストワーク
『鳥類名称図』蔭山 大輔/首都大学東京
審査員
太田徹也 奥村昭夫 片岡朗 工藤強勝 篠原榮太 杉崎真之助
高田雄吉 中川憲造 南部俊安 藤本孝明 中野豪雄
日本タイポグラフィ年鑑2014誤植について お詫びと正誤▶
|
 |
日本タイポグラフィ年鑑2013
発行:2013年4月
応募総数:1241点
入選作品:424点
デザイナー:小川航司
編集長:樋口清孝
[グランプリ]
『建築雑誌 No.1626、1628〜1629、1631〜1637』
中野豪雄/CL:日本建築学会
[学生賞グランプリ]
『Architektur』 河野智/多摩美術大学
部門別ベストワーク
●ビジュアル・アイデンティティ
『めぐみ野 惣菜店』松本幸二/CL:めぐみ野惣菜店
●ロゴタイプ・シンボルマーク
『くすりとほほえむ元気の素』高橋善丸/CL:光村推古書院
●タイプフェイス
『にほんの明朝体』伊藤親雄
●グラフィック
『The flower letterhead exhibition of the four seasons』
南部俊安/CL:フィット カフェ ギャラリー
●エディトリアル
※グランプリ作品
●パッケージ
※該当作品なし
●ピクトグラム
※該当作品なし
●ダイヤグラム
『竹尾デスクダイアリー2012』中川憲造/CL:竹尾
●環境・立体・サインデザイン
※該当作品なし
●映像・デジタルメディア
※該当作品なし
●研究・実験・その他
『Our Homeland』Eric Chan/CL:The 70 Fruitful Years of Kan Tai-Keung Exhibition
『Wood Joint Font』松本幸二
●学生部門ベストワーク
『東北六魂祭』安藤真理/広告デザイン専門学校 |
 |
日本タイポグラフィ年鑑2012
発行:2012年4月
応募総数:1208点
入選作品:374点
デザイナー:永原康史
編集長:笠井則幸
[グランプリ]
『東日本大震災 1カ月特集 東日本大震災の被害』寺島隆介/CL:朝日新聞社
[学生賞グランプリ]
『Across the Univers』 松田マイケ直穂/多摩美術大学
部門別ベストワーク
●ビジュアル・アイデンティティ
ぞっこん/松本幸二
●ロゴタイプ・シンボルマーク
のり弁当/松本幸二/
「夜の話」個展用タイトル/郡司龍彦
and/田代卓
●タイプフェイス
どんぐり/片岡朗
●グラフィック
Ingenuity Follows Nature “ASIAN SPIRIT”/松永真
Works of International Graphic Arts Show/高谷廉
●エディトリアル
白井晟一の手と目 [書籍]/工藤強勝
●パッケージ
Slowage/粟辻美早
15%/粟辻美早
●ピクトグラム
Quarry Bay Park Hong Kong/Invisible Park
●ダイヤグラム
竹尾デスクダイアリー2011/中川憲造
東日本大震災 4カ月特集 福島のいま/前川明子 高橋亮知 上村伸也
●環境・立体・サインデザイン
himawali/角谷充彦、市野孝洋
●映像・デジタルメディア
航空サービス/高田雄吉
THE POSTERS/南部俊安、南部真有香
●研究・実験・その他
GRAPHIC ZOO/山之口正和
Restructuring of style of typeface. /笠井則幸
●学生部門ベストワーク
言葉のポートレート/遠藤悠希
宮沢賢治の文学選/西尾静夏
FOR PEACEFUL WORLD/工藤北斗 |
 |
日本タイポグラフィ年鑑2011
発行:2011年4月
応募総数:1427点
入選作品:375点
デザイナー:高橋善丸
編集長:高田雄吉
[大賞]
『Acorde』 Stefan Willerstorfer/CL:Willerstorfer Font Foundry
[学生賞グランプリ]
『Lifography』 石毛沙恵子/金沢美術工芸大学
部門別ベストワーク
●ビジュアル・アイデンティティ
わけあり品/鎌田順也
竜馬の/松本幸二
食料品ブランド/製造・販売企業/鬼丸トシヒロ
●ロゴタイプ・シンボルマーク
水木しげる妖怪図鑑/高橋善丸
料理人 たに田/オガワヨウヘイ
ドラム缶楽団 「ラスティックパン」ロゴマーク/峠田充謙
Behind The Veil Spa/豊島晶
●タイプフェイス
タカフランキーM/高原新一
●グラフィック
Antalis Diary 2011/Eric Chan
ピアノスクール/松本健一
ポレポレ東中野/小口翔平
●エディトリアル
Less and More 図録/シマダタモツ
日本の生物多様性[書籍]』/工藤強勝
●パッケージ
Hana SYUMPOO/粟辻美早
横浜ポートサイダー/中川憲造
●ピクトグラム
世界を変えるデザイン展/中野豪雄
食材ピクトグラム/中川憲造
●ダイヤグラム
該当作品なし
●環境・立体・サインデザイン
オフィス商業複合施設『タブロイド/印南貴行・野中健一
●映像・デジタルメディア
京都大学大学院 生命科学研究科・Webサイト
及びシンボルマークアニメーション/上田寛人
●研究・実験・その他
log>>uk/笹川アツコ
●時を告げるピクトグラム/中山典科
●学生部門ベストワーク
オリジナルフォント「はねる」』/日高李衣子
こりん湯カレンダー/関根優子
ひよこフォント/中塚智子 |
 |
日本タイポグラフィ年鑑2010
発行:2010年4月
応募総数:1524点
入選作品:436点
デザイナー:高田雄吉
編集長:藤本孝明
[大賞]
「丸丸gothic」片岡 朗
[学生賞グランプリ]
「My Music Notation」 佐々木那保子
部門別ベストワーク
●ビジュアル・アイデンティティ
木曜発売にお引っ越し。/清水千春
クリア/藤本孝明
●ロゴタイプ・シンボルマーク
吉田養蜂場/佐藤浩二
暮らすうつわ とうもん/大東浩司
官僚たちの夏/篠原榮太
●タイプフェイス
該当作品なし※大賞がタイプフェイス部門
●グラフィック
collezione di giocattoli/丸山新
HKDA Student Membership Kit/Leung Wai Mo James
●ピクトグラム
医療看護支援ピクトグラム/中川憲造
●ダイヤグラム
該当作品なし
●エディトリアル
Typo China Works vol.1/Liu Fanhg Yi & Chen Xinghai
●環境・立体・サインデザイン
該当作品なし
●映像・メディア・タイトルデザイン
該当作品なし
●パッケージ
PASTRY SHOP Hyatt Regency Tokyo/粟辻美早
葛のじゅれ/藤澤勇佑
すみれ/松本幸二
●研究・実験・その他
旭川そば/やはずのよしゆき
学生部門ベストワーク
●学生
Green typography/三明由布
植物の色標本図鑑 the color specimen picyure book/野村 緑
大ずもう/衛藤隆弘
|
 |
日本タイポグラフィ年鑑2009
発行:2009年4月
応募総数:1514点
入選作品:370点
デザイナー:南部俊安
編集長:高田雄吉/小川航司
[大賞]
サントリー株式会社 加藤芳夫氏
サントリーコーヒーザ・エスプレッソ「ボスの休日」
[学生賞グランプリ]
「TRANSPARENT」柏倉瑛子氏
部門別ベストワーク
●ロゴタイプ・シンボルマーク
グリーンエネルギー/田代卓
●タイプフェイス…該当作品なし
●ピクトグラム…該当作品なし
●エディトリアル
冒険王・横尾忠則(図録)/工藤強勝
タイポグラフィの森: ECO MESSAGE/南部俊安
●グラフィック
北海道洞爺湖サミットポスター/松永真
●ダイヤグラム…該当作品なし
●パッケージ…該当作品なし※大賞はパッケージ部門
●環境・立体・サインデザイン…該当作品なし
●映像・メディア・タイトルデザイン…該当作品なし
●研究・実験・その他…該当作品なし
学生部門ベストワーク
Animal Pictogram/林田怜大
イヤホンフォント/水野英美
動詞について/山口怜子
HANDS FONT/榎本進吾
|
日本タイポグラフィ年鑑2009誤植について お詫びと正誤▶
 |
日本タイポグラフィ年鑑2008
発行:2008年4月
応募総数:1228点
入選作品:481点
デザイナー:粟辻美早
編集長:うちきばがんた
[大賞]
毎日新聞社「毎日ファッション大賞」 松永真氏
部門別ベストワーク
●ロゴタイプ・シンボルマーク
凱鴻広場/林廣行
イベント「花.鳥.風.月」/高橋善丸
地場の一品の統一ラベル「山海」ロゴ/藤本孝明
●タイプフェイス
草ファミリー/棚瀬伸司
●ピクトグラム
衛星放送番組ピクトグラム/中村真太郎
●エディトリアル
イメージの構築・ホルガーマティスポスター展/中野豪雄
羽原肅郎へのイントロダクション/阿部宏史
●グラフィック
紋(家紋処 蔦屋 企業ポスター)/宮島充彦
世界の人口2050年/高田雄吉
●ダイヤグラム…該当作品なし
●パッケージ
uno/松永真
HAND PALETTE(タオル&パッケージ)/粟辻美早
●環境・立体・サインデザイン
焼肉ノ、シアン ファサード/シマダタモツ
Sign For Gough/Eric Chan
●映像・メディア・タイトルデザイン…該当作品なし
●研究・実験・その他
俳字/中林基
学生部門ベストワーク
POLE/藤森公尋
DISCOVERY FONT/安藤恵美
MORINOUTA/渡部みなみ
Rail Font/長谷川静人
|
日本タイポグラフィ年鑑2008誤植について お詫びと正誤▶